更年期障害の原因と症状,治療法について

更年期障害の原因と症状,治療法について。更年期障害の辛さは経験された人にしか分からない大変お辛い症状です。その更年期に伴う辛い不快症状を改善,克服するための対策をについてまとめています。

更年期障害の原因と症状,治療法について

 

更年期障害の原因と症状,治療法について

f:id:keiko236:20180412134539j:plain

更年期障害とは

多くは中高年の女性に起こりやすい、ホルモン分泌のバランスの乱れによって引き起こされるのぼせ・冷え・倦怠感・うつ・めまいなどの不快な症状全般を指します。症状の種類や程度には個人差が非常に大きく、人によって全く気にならない人もいれば日常生活に支障が出るほどの症状に悩まされる方もいます。また日によって症状を感じやすい日・感じにくい日があるという方もいます。

 

更年期の原因

「更年期」とは、女性で閉経が起こる前後5年間(合計10年間)のことです。この時期は、それまで分泌されていた女性ホルモンが徐々に分泌されなくなります。

すると体内のホルモンバランスが乱れ、体がその変化についていけないために全身の臓器を動かす自律神経に不調を起こし、さまざまな不快症状が起こるようになります。閉経がない男性でも、加齢によって男性ホルモンの急激な減少が起こることで更年期特有の症状が出ることもあります。 

こうしたホルモンバランスの乱れは主として加齢による分泌機能の低下によって起こりますが、ストレスが多かったり、食生活の乱れなどの不規則な生活が続くようになると閉経前の早期から同様の症状が起こることもあります。(プレ更年期・若年性更年期)

 

更年期障害の症状

f:id:keiko236:20180412134517j:plain

人により、感じる症状は違います。代表的なものを以下にご紹介します。

 

・のぼせ、ほてり、発汗(ホットフラッシュ)

・動悸

・息切れ、喉のつかえ感

・頭痛

・めまい

・物忘れ

・不眠 

・不安感 

疲労感、倦怠感

・頻尿

・肩こり、腰痛 筋肉痛

・口内乾燥感

・皮膚のかゆみ

・食欲不振 

・便秘、下痢

・手足のしびれ、神経痛

骨粗鬆症

 

更年期の病院での治療法

f:id:keiko236:20180412134509j:plain

基本的には減少したホルモンを補うホルモン補充療法(HRT)を行い、ホルモンの変化によって起こる体の変化を最小限に抑えるように働きかけます。

その他、頭痛や神経痛のある方は鎮痛薬、便秘や下痢のある方は整腸薬など、気になる症状に合わせて対症療法を行います。不眠の症状や不安感などが強い方にはカウンセリングを行ったり、向精神薬睡眠導入剤などが処方される場合もあります。

 

病院以外の予防・治療法

漢方薬治療

f:id:keiko236:20180412134557j:plain

人それぞれ違う体質やその時の体調に合わせて処方される漢方薬は、血流や消化機能などの体全体に作用し、乱れた体内の機能を正常に戻していく働きに優れます。そのため、ホルモンバランスの乱れによって起こる更年期障害などに効果を出しやすい対策です。漢方治療を採用している病院もあります。

症状に合う漢方薬は体質によって違いますので、一度は専門家に相談されてみることをお勧めしますが、一般的に更年期症状改善によく使われている高麗人参」「田七人参を例として見るだけでも以下のような効能が認められています。

 

1.補気救脱…元気をつけて、脱力感から身体を助ける働き

2.益血復脈…血を増やし、心臓を元気にする働き

3.養心安神…心と精神を安定に導く働き

4.生津止渇…身体を潤し、渇きを止める働き

5.補肺定喘…肺(免疫)を補い、アレルギーの症状や咳を止める働き

6.健脾止瀉…胃腸を元気にして下痢を止める働き

7.拓毒合瘡…解毒力を高め、皮膚の痒み等を止める働き

 

上記以外にも、高麗人参田七人参の主成分である「サポニン」には、女性ホルモンの減少から起こる自律神経の乱れを調整・回復する作用があります。 

 

高麗人参や田七人参には様々な身体の不調に作用がありますので、更年期かな?と思ったら、副作用が強いお薬に頼る前に高麗人参・田七人参を試してみるのも良いでしょう。

 

漢方薬はこうした生薬の働きを組み合わせ、臓器の機能を回復・向上させていくことで〈体温〉〈血圧〉〈脈拍〉〈体内水分量〉〈血液の成分〉などを自ら調節する力をサポートし、体内を最適に保つための働きを安定化させるため、幅広い更年期障害の不快な症状を改善に導いていきます。

 

田七人参の詳細

 

大自然の勇気パワー100%田七人参

大自然の勇気パワー100%田七人参!高品質有機田七人参100%のみの使用に成功!生薬100%で吸収率が最も高い商品です。田七人参には、自律神経系やホルモン系の安定作用があると言われており、特に女性の病、更年期障害などにお勧め^^

 

f:id:keiko236:20210214091448j:plain

  

ヨガ

f:id:keiko236:20180412134527j:plain

乱れたホルモンバランスを整え、体の機能を正常化していく対策の一つとして「ヨガ」で体を動かすという方法もあります。

呼吸を整え、決まった姿勢(ポーズ)を取り、そこに瞑想を組み合わせて心身の緊張をほぐし、リラックス効果を最大限に得ることで血流の向上、疲労回復などの健康効果を図っていくというものです。ストレスや緊張感を常に感じている状態が続くと、ホルモンバランスは乱れやすくなります。ヨガはリラックス効果と共に、瞑想による集中力を高めて内観性(自分を見つめ直す力)を向上し、抗ストレスにも働いていきます。

体一つで出来るので、寝る前に10分だけ…などお手軽に出来るところも魅力です。

 

アンチエイジング・ヨーガ「更年期対策のポーズ」その1 

www.youtube.com

 

サプリメント

f:id:keiko236:20180412134543j:plain

ホルモンそのものは、アミノ酸コレステロール(脂質)から作られています。消化機能が落ちた方や食生活が乱れている方の中には、こうした栄養素を外からうまく補給することができないためにホルモンの働きが落ちてしまい、更年期障害の症状が長引いているという方もいます。

毎日バランスの良い食事が取れない、食欲がないという方には、必要な栄養素を凝縮したサプリメントを摂取するのもおすすめです。

ホルモンに似た働きをする「イソフラボン」やホルモン分泌機能を高める「マカ」、たんぱく質アミノ酸)の代謝を助ける「ビタミン類(特にB群、E)」、イライラの軽減や骨粗鬆症の予防にも働く「カルシウム」などを状態に合わせて摂取し、栄養バランスを整えることでホルモンの働きを向上することが可能です。

 

まとめ

ホルモンのバランスが変化する「更年期」は誰にでも訪れますが、その変化に体がどれだけ影響されるか?という部分が症状の大きさを決定づけます。個人差のある症状なので、自分に合った治療法を見つけることが一番大切です。症状が起こる仕組みを知り、ストレスの具合や生活環境など、自分が現在どういう状態なのかを知ることで心と体のバランスを整える方法が分かり、更年期障害の不快な症状の軽減・予防につながっていきます。

病院治療に加え、その他漢方薬、運動、栄養などをできる範囲で組み合わせ、少しでも楽に毎日を過ごしていけるようストレス発散やリラックスを心掛けることが大切です。

f:id:keiko236:20180412134616j:plain